お知らせ

クリニックからのお知らせ

今日から10年目になります。春休みもあと少し 休みの日も規則正しくすごすことが元気の秘訣です。 朝ご飯をたべることがとても大事です。新学年 母子手帳でワクチンのうち漏れがないか確認をしましょう。院内では3歳以上はマスク着用をお願いしています。熱のある場合は院内に入る前に電話(9時前はインターホンで)してください。まてる場所は限られます。

2016年4月1日に開院し今日から 10年目になりました。

医療の問題は山積みです。 母子手帳が電子化の構想もありますが、ワクチンは コロナのときみたいに 紙をリーダーでよむんだろうか。。。 ワクチンごとの番号も違うし、、、スマホでもちあるく?兄弟間での間違いがおきそうだな。。。。と思ってしまいます。

絵本をつくりながら やっぱり 紙よ。。。大事な文化を残すのは。。。

電子で無料で読めるものも多くなり、AIが ジブリ風のイラストも即つくってくれるのも話題になり 絵本の作成にたしかにAIの力もちょっとつかっていますが、言われるままにつくっていくと支離滅裂になってしまうので どこかで これでよし という 判断も必要になります。

年度末はじめ は 保険証切り替えなどもあり まったりして11番の絵本の おまけコーナーキャラックター分類 について すでにアンケートに答えてくれているお子様には 結果をお伝えしています。

どうだった?こういうアプローチをすると やる気がでるかもしれないですね。とキャラクター分類をもとに話をする時間もちょこっとあったりします。

雨も多いのでぜんそく発作は多いです。

耳鼻科で15歳以下で モンテルカスト(先発品シングレアやキプレス)が処方されている場合は ぜんそくのくすりなので 先回り?治療と結果的になっておりぜんそくに気がつかない しらんけどぜんそくもあるかもしれません。小児で鼻炎の適応あるのはプランルカスト(先発品オノン®です。)

鼻を制するものは 咳を制するので 薬がオフ(きれた)とき 夜間や 運動したあとなどヒューヒューしたせつない 音が 聞こえないかも注意しましょう。

毎日同じ時間に寝て 早めにおきて 朝ご飯をたべること 単純なことですが、体調維持をする早道です。朝抜きはしっかり考えて動くエネルギーのチャージ不足なので、できる範囲で、おにぎりでもいいのでたべましょう。

小学校低学年で 夜おきている癖がついてしまうと、朝がぐだぐだして朝ご飯抜きの悪い生活習慣のきっかけとなります。 朝ご飯をたべる、たべないで 体調はかわります。

愛知県の黄砂情報です。空を見上げればわかりますがかすみがかっているから判断できますね。 紫外線 夏だけでなくいつも気にしましょう。肌の調子によりますが、日焼け止めも刺激の少ないものなどを使いましょう。

https://tenki.jp/yellow-sand/5/26/

 

全国でみるとやはり 大陸から風のながれの影響もあり いつも 福岡近辺は黄砂に注意ですね。

 

気持ちを切り替える季節です。大学進学や就職などで名古屋を離れることになるというお話を診察時にきくと 赤ちゃんのころからみているみなさんの成長に保護者目線で感慨深くおもったりします。

絵本12弾は 特設ページ? つくりまshちあ。

絵本づくり1回目作戦会議で なんとか本編17ページにうまる内容に調整をして 新キャラも考えました。 夏休みに完成させるためには逆算して行程表もあり、、、診察のときに手渡しするわくわくがあるからがんばってつくります。

アレルギーがある場合の対処法は 自分でできるか 今一度確認を。東京に下宿していてかかりつけはつくるようにアドバイスはしています。食物アレルギーがある場合成人をみてくださる先生もだいぶ増えてきましたが、まだまだ手薄な 地方が 全国 あちこちにあります。エピペンは処方登録医が処方できるくすりです。また使ったら救急車です。ナッツなどのアレルギーけっこう手強いです。微量でとっているとわからずじわりじわりとせめてくるパターンになってしまい自分ではちょっと変だなぐらいで胃腸炎と思っていることもあるかもしれません。嘔吐して腹痛あって、、、ですと。。。ほんと。。。

そして風も強くまだまだ花粉の季節です。世の中逆風だらけ。こんなに春風っていじわるだったでしょうか。春一番はたしかにすごいけれど、風速がはんぱなくどうかしているレベルです。

名古屋でも最近 ノロの食中毒のニュースがありました。当院でも 陽性はみられますが、全員ではありません。 ロタワクチンにより ロタの陽性は少ないですが、 今週は陽性のお子様がいました。

北海道だったかアストロウイルスっていう胃腸炎も流行と記事を見つけました。ノロよりは軽いという

ことですがウイルスが特定されなくても、手足口のウイルスだって3週間から1ヶ月近く便にでていて昨年はみたことのない大流行だったのですから、便だけでなく 眼脂(めくそ) 鼻水(はなくそ)くそのつくものは感染物なので石けんでの手洗いをしましょう。(やりすぎの潔癖になってもきりがないです。生きていくためには、実験環境のような場所はないのでウイルスと共存共栄 軽めに感染して免疫をつけることが必要なので、ほどほどに)

点眼をする前には手をあらってから、、、舌下のくすりの前も手をあらって 舌下においてそのあと手をあらう

花粉症でくしゃみ(故意ではないけれど結果的にウイルスや菌など拡散させるこの時期)をしている人が増えますが、早めの花粉対策をしましょう。

ノロの胃腸炎大流行 一度営業停止で 再度停止となっいるお店や廃業にいたったなどのニュースがあります。お子様が下痢のあとは徹底していると思いますが、石けんでの手洗いは毎回しましょう。ウイルスはなんやかんや長く便にでます。細菌性の胃腸炎もまじります。 ノロは3歳未満は検査できます。食中毒で保健センターが関与すると検査はされるようです。

またまた麻疹海外からもってこられていますね。接触がある一緒の交通機関を使った名古屋の成人もなったというニュースがありました。ワクチンていればかなり予防できますが、以前宗教の集会でかなり蔓延したこともありました。1歳になったらなるべく早く麻疹風疹ワクチンしましょう。アメリカテキサスでも麻疹がはやっているようです。ワクチン不足がいわれておりますが、名古屋市では潤沢にまわっています。ベドナムがえりの岐阜県の発症もありました。岐阜ではその人がつかったスーパーを使い熱があり発疹ある人は保健センターに連絡するようにとのアナウンスでした。

通常連休あけでないかぎり 午前は診療時間も午後よりも混雑はしておりません。ご利用ください。

 

春休みには更新されませんが、便利なサイトです。

 

名古屋市:感染症による学級閉鎖等の状況(暮らしの情報)

10人に1人ぐらいコロナもまじっている感じです。老人施設では 蔓延してしまうところもあるようです。以前の株にくらべ治療薬もできてきましたが、高齢の場合は感染する老衰などもくわわりまだまだ回復できないことも2割ぐらいはあるようです。

 

下痢がつづくと 細菌の胃腸炎だったりもします。整腸剤で改善することが多いですが長引くときは培養検査もしています。(4-5日結果がでるまでかかります)

溶連菌はちらほらあります。

溶連菌あとのIgA腎症にいたるケースや たまたま点状出血から他の重大な病気がみつかることもあり こどもさんのだるさには なにか潜んでいます。

手洗いうがい 不織布のマスク 慣れっこにならず 感染対策の基本なので 普段からお願いします。

スギで くしゃみ鼻水鼻づまり 舌下の治療しているお子様よりも保護者のほうが重症感あります。

一緒に治療されていたり、過去にしていた場合は 永久不滅ポイントのようなものではないので

個人によりどのくらい抑制されているかは差があります。カルテに 舌下の過去履歴ある場合は

症状はひどくないか聞いております。保険適用になって11年たつんだと 電子カルテのメモ欄で 過去にしていると記載がある場合は 効果持続もうかがっております。

ダニの舌下免疫は スギほど  治療効果がぱっとわからないですが、 鼻のとおりがよいと睡眠の質にもかかわってくるので スギからはじめてダニ ダニからはじめてスギ  併用して治療もできます。

火曜の負荷試験の時間も30分待機あるので学校が終わってからの時間で予約制でも可能です。来院時に相談ください。

熱 インフルやコロナの診断ありで隔離期間の場合やまだ咳微熱などある場合も熱がさがっていても 院内に入らずに インターホンで教えてください。 前日あり朝さがっている場合もです。 9時以降に電話は対応しますが待つ場所は限られるため 車で待機などもお願いしている状況です。(年末のインフル状況より)

感染が拡大しないために マスクなども着用をお願いしています。