MRワクチン 1歳になったらはじめましょう。といっていたら
1社のみではなく2社も 供給不安定になってしまいました。 1歳になってからのワクチンを優先しますが、現在 エントリー性にしております。
4月2日までに予約されている分は確保しています。
4月4日以降
1歳 1期のワクチン 予約できます。おたふくも同時にできます
3月に お一人のみ 連絡なく来院されなかった方がおられます
連絡なしでの来院なしはキャンセル扱いとなります。熱で延期など予約までの連絡または受診のっばあいは 確保しております。
年長さん 2期 少人数は確保しております。
一定の数までいった場合は エントリー性で 順にご連絡となります。
年長さんの2回目のおたふくは 現在 おまちいただく状況です。
4月4日午前終了時
当院のカルテがある場合を優先で予約しています。転居されてきた場合は対応します。
年長さんは いましばらくおまちください。 (3月中に予約の場合は確保しています)
4種混合ワクチンすでに製造終了しています。 6ヶ月あいていて1歳すぎていれば可能なので 4種の場合は確認を。 昨年4月からは基本的に5種のはずなので もう追加も5種でいいはずですが、自治体により4種でしていたり、接種されたクリニックによっては2024年4月に4種をしている場合もあるため また肺炎球菌も 15価と 20価が 混在している年度なので いちどでも15価(バクニュバンス)がうってあればバクニュバンスになるため 予約時にしつこくお聞きすることがありますが、母子手帳を用意して連絡ください。
万博もあり 海外から 来日される人も 予想されます。
はしかは かかってしまうととても大変です。インフルのような薬はないので脱水予防で点滴をして中耳炎などもなり二次感染があれば必要時抗生剤も使用するぐらいです。 20年以上前ですが平成13年の大流行では 麻疹で入院するこどもも大人もたくさんいました。伝染力が強いので個室に隔離!!!です。かなり昔のことですが、、、とある先生が自分の勤務する小児科の病棟が満室なので紹介するという熱発熱発疹のお子様を担当することになりました。勤務していた病院もそのときは個室が1つしかなく入院してお部屋で点滴など処置しました。今のように早く結果がでるわけではないのですが、麻疹とEBウイルスと溶連菌が同時感染していました。。。もちろん麻疹疑いなんて一言も言われていません。。。幸い、怪しいコプリック斑をみつけたから院内での感染は広がらずにすみましたが、、、、あやうく院内感染爆発しかねない状況だったと今考えても恐ろしい状況でした。。。
最初からわからないので初診の問診でワクチン接種歴を聞いております。この機会に打ち忘れはないか確認しましょう。2歳になっていたら全額自費ですが ワクチン不足で追加可能と4月1日から記載あります。 文章が不足の場合の記載があり 3月31日までは名古屋市は比較的不足はなかったので一度担当部署に問い合わせをしてからご連絡ください。
以下にMRワクチンの 名古屋市のページへのサイトがあります。
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000087322.html
BCG 海外から日本にくる人数も増えております。先日もBCGの接種部の腫れから早期に川崎病がみつかり順調に回復されたお子様もいました。接種されていない場合は病気を見つけるヒントが減ることになります。
令和6年4月から
4種混合とヒブワクチンが一緒になった 5種混合が定期接種で使えるようになりました。他院で1回目など接種した場合はメーカーがどちらかお聞きしています。母子手帳を用意して予約ください。
令和6年10月から
肺炎球菌が プレベナー20も 公費ワクチンとなりました。
追加接種 プレベナー13だったお子様 2ヶ月デビュー初回のお子様対象です。
4月からバクニュバンス 開始のお子様は継続でとなります。
問診票が違うため当日記載いただく場合があります。(急にかわり10月近くにしか
問診票も来ないため)
2024年7,8月生まれのお子様から対象になると思うので詳細がわかり次第情報をお伝えしますね。
令和2年10月から 予防接種の法律が変わっています。
以前のような MRワクチンなど生ワクチンをしても すぐ翌日でもインフルワクチンはできるようになっています。(おたふくは同時ならいいですが そうでない場合は 生ワクチンは4週間あける必要はあります) インフルの経鼻ワクチンは生なので 4週間他の生ワクチンあける必要あります。 2歳からというのですが水痘の2回目忘れていないか確認を。。。