お知らせ

こどもとアレルギーのえほん

12弾 えほんの 予定 未来への投資です!

11弾できたばかりですが12弾も始動しています。こども家庭庁のうまれてからの100ヶ月のプランにも

読み聞かせなどもとりあげられています。いろいろな基本的な力をつける時期です。読む力、聞く力それぞれ得意不得意はあるにしても 本がすき! となっている場合 こどもたちの吸収力はすばらしいものがあります。

はたらく細胞のおかげ?でこどもたちは いろいろな医学知識が結構ありますので なんなく読めていると思います。 絵本は未来への投資!と思っています。

 

先日は11弾の絵本をお渡しし、会計の時にスタッフに早速の感想を伝えていただき とても

励みとなりありがとうございます。当院の絵本は あとで振り返ってまたみてができるように

自分でもなんどもなんども読み返し 11巻目からは AIも使っていますが、(あまりつかうとやりすぎて設定がぶれて、あとかたもなくなり  もとにもどす必要があることも学びました。。。。)保存されているので 復活が簡単にできるところもAIのいいところですね。

本当は11弾にあきらめた テーマ なので 頭の中にはこれ!はすでにあるものなので

会議の前から  はじめに と おわりに も想定して 作製しています。

 

次のテーマは【じりつ】です。 当院のロゴが なんで ライオン れおくんなのか

その秘密にせまる内容に しようと思っています。

お気づきでしょうか?診察のときに 保護者ばかりがしゃべるとき

 「自分で いって!」と 促しています。

2歳3歳のこどもさんが自分で ここがね、、、あのね、、、といえる ことも最近はしばしばあり

感心しています。薬手帳の持参がなくくすりの名前 何つかっていたの?ときくと

こどもたちのほうがしっかり覚えていると よしよし と思います。

 

自分でできることからすこしずつ。 こどもまかせで ひどくなってて診察時に 服をめくってみると

保護者と一緒にあれまー とびひ になってしまっているじゃん と 驚いた!ということもふえてきます。

全部をこどもがするということではなく かならずヘルプもいります。

 

そういうことも踏まえ みまもりも必要と (あえてがしがしかかないですが)保護者の立場も

踏まえた絵本にする予定です。

夏休みに完成する予定です。

こどもたち参加企画 思いついたら 始めようと思います。いつも突然

ひらめいちゃったら 募集するので よろしくお願いします。