お知らせ

こどもとアレルギーのえほん

12弾 えほんの 予定 絵本は未来への投資です! ぼくたちなんのキャラ?クイズしています。診察時にこっそり院長まで

先生は 作家さんなの?と ある日診察でいわれました。

 

えほんづくり だけでなく お菓子作りや 手芸もだいすき。。。

アレルギー対応のお菓子やフェルトでつくったつるしびな風のすずのき村のキャラクターたち。。。。

こどものときに 熱中したことが 今 やくにたつなんて。。。。

フェルトや刺繍糸など どれだけ集めていたことでしょう。。。現在も

いつでも レジンやモール細工や ぬいぐるみづくりができるように

お道具箱がクリニックにはあります。

 

今回もシルエットクイズです。  ぼくたちは ○○の3兄弟です。

○○にあたる キャラクターをあててください。診察時にこっそり院長まで。。。。

 

11弾できたばかりですが12弾も始動しています。こども家庭庁のうまれてからの100ヶ月のプランにも

読み聞かせなどもとりあげられています。いろいろな基本的な力をつける時期です。読む力、聞く力それぞれ得意不得意はあるにしても 本がすき! となっている場合 こどもたちの吸収力はすばらしいものがあります。のびしろがある いまのうちが大事です。

はたらく細胞のおかげ?でこどもたちは いろいろな医学知識が結構ありますので なんなく読めていると思います。 絵本は未来への投資!と思っています。

 

先日はとある保護者様より 11弾の絵本をお渡ししたところ 会計の時にスタッフに早速の感想を伝えていただいたことがあり。。。 とてもあたたかいお言葉。。。。励みとなります。ありがとうございます。

当院の絵本は あとで振り返ってまたみてができるように自分でもなんどもなんども読み返し時代をふりかえることができる内容となっています。

1巻目  負荷試験をとりあげています。 食物アレルギーのお話 過去の負荷試験のトラウマ

にたいして  心理の分野でもですが トラウマにたいしては 大丈夫作戦。

トラウマ返し として 微量含まれる加工品でもたべられると不安も軽減します。

加工品 の アレルゲン含有量 早見表にもつながります。

私のライフワークの一つでもあります。

2巻目  漢方をとりあげています。 最近理解していただくことが多いですがのまなければ効果もでない 漢方についての話です。粉だけでなく錠剤もある処方もありますし、のめる工夫もかいております

3巻目  ワクチン  予防が最大の武器なので 手洗いについても特集 食物誤食についても

とりあげています。コロナ前につくったのがすごいと自分でも感心しています。

4巻目  アトピー性皮膚炎 よくなったらすぐ薬をやめるのではなく 保湿も大切です。

つるすべビームのお話 ミクロ号にのってなんだか アリスではないけど

ちいさくなって 探検します。

5巻目  ぜんそく鼻炎の話 鼻水を制するものは咳を制する。。。。 舌下免疫療法も特集

もぐぞう博士がでてきます。現在交流分析のできるシートも作ろうと思っていて

もぐぞう博士もキーマンになります。

6巻目  摂食障害予防  小学校でのダイエットはやめようの 5年生を対象に 総合学習でした

授業をまとめたもの 乳アレルギーある場合のカルシウム不足を補うなどもテーマとなり

骨粗鬆症に将来なることをすこしでもへらす こつこつすすめるお話です。

7巻目 便のお話  うんこの神様もでてきて 世界共通便の番号もとりあげ SDGSが話題となった

年なので 元気の習慣として 快便が毎日でるといいなと つくりました。

再版には  うんちカレンダーも付録でついています。

8巻目 ゲーム依存について  こどものころからゲームだいすき。でもリビングにゲームの機械が

おいてあり テレビにつなげてしていたので、、、、ごはん前のちょっとの時間と決まっていた    (下手すぎてすすめなくてその時は  はまらなかったのが事実)

ポケモンも大学で実験を教えてくれた先生が はまっていた影響からゲームボーイ時代のソフト 今はどこにあるかな?ゲームの世界にとじこめられた そわわくんをみんなで 助けにいくお話。。。 1日の生活表つき 時間はどの人も 1日は24時間 限られた時間を どうつかうか。。。というお話

9巻目  アンガーマネージメントの話  絵本に登場するいった言葉はブーメランになって自分にかえってくる 。。。やまびこになぞらえてたいこうする あまびこ(あまびえ) コロナ禍とくに顕著になったSNSで誹謗中傷をしたりすることは してはいけないという社会的なルールについても考えるテーマも伏線でこめています。

「自分は自分 人は人」 大学時代にいっていた人がそういえばいました。いちいち人の発言に反応なんかしないためには この言葉を贈るといいのかな。。。

りゅうじんうちわも 絵本と同じうちわ(絵柄が反転していることに最近きがついたので今年のバージョンはなおるかな。。。色違い つくろうと思っています

10巻目  保護者アンケートから 指名され かめの女のこ めめるんちゃんのお話

点眼もテーマです。 早くやるのもいいけれどゆっくり着実に物事を成し遂げることも大切という話で流行語大賞 ARE も題名にいれこんでいます。

11巻目 小学校のとき 先生あのね。。。。から文章をかいてねっという課題がありました。

えほんの題名は どれも 熱い想いをこめて ダメ出しを乗り越え つけています。

あまりにも多いナッツアレルギーについて とりあげています。

誤解から占いにのめりこんだおともだちを みんなで たすけるよ。。。

AIはかなり前から研究されていたのですが、昨年から急速に使いやすく

医師も使う人が増えました。 進化のスピードが早く使いこなすのはまだまだ

だけど、、、かなり効率よく文章をまとめたりしてくれて助かります。

そして 12巻目

本当は11弾にあきらめた テーマ なので 頭の中にはこれ!はすでにあるものなので

会議の前から  はじめに と おわりに も想定して 作製しています。

 

テーマは【じりつ】です。 当院のロゴが なんで ライオン れおくんなのか

その秘密にせまる内容に しようと思っています。

お気づきでしょうか?診察のときに 保護者ばかりがしゃべるとき

 「自分で いって!」と 促しています。

2歳3歳のこどもさんが自分で ここがね、、、あのね、、、といえる ことも最近はしばしばあり

感心しています。薬手帳の持参がなくくすりの名前 何つかっていたの?ときくと

こどもたちのほうがしっかり覚えていると よしよし と思います。

 

自分でできることからすこしずつ。 まかせっぱなしではなく みまもりは必要です。

保護者の立場も踏まえた絵本にする予定です。

夏休みに完成する予定です。